人の感情を揺さぶりファンにさせる思考

マインド

みなさん、こんにちは!

そらです!

今回は、集客をする上で

必ず必要になってくる思考

「相手目線」について

お話していきます。

(集客についてはこちら

ビジネスをする上で

必ず必要となってくる集客ですが、

今回お話しすることを

理解しない限り

集客が上手くいくことは

絶対にありません。

「今、集客がうまくいかない…」

という方は、相手目線になって

ものごとを伝えられてない

可能性が高いです。

今のままSNSを運用しても

いつまで経っても

お客さんが集まって来ない…。

どれだけ価値提供をしても

読み手に刺さらず

行動に移してもらえない…。

お客さんに自分の商品を

見てもらえずに一生稼げない…。

どれだけ行動しても

報われない日々が

続くことになってしまいます。

今回の記事の内容をしっかり

理解し、行動していけば

自分の発信、想いが

しっかり読み手に届きファンに

なってもらうことができ、

あなたのビジネスは右肩上がりに!

ビジネスが上手くいけば

値段を気にせず買い物ができたり

高級焼肉や回らないお寿司を

お腹いっぱい食べることができます。

周りが早く起きて満員電車で

会社に出勤する中

朝はのんびり起きて

優雅にカフェで朝ごはん。

そんな生活なったら最高ですよね。

そんな夢のような生活を

手に入れるためにも

この記事を最後まで読んで

お客さんを集めるための

思考を身につけていきましょう。

それでは本題にいきます。

ビジネスの発信をする上で

見込み客に向けての発信が

重要だというのは

みなさん理解されていると思います。

そして、その発信で

大事になってくるのが

”相手目線になる”という事です。

これができないと

どんなに有益な価値提供であっても

見た人の感情を動かすとができず

あなたに興味すら持たないまま

離れていってしまうんです。

例えば、副業で稼ぎたいと

思っている人に向けて

「月100万稼ぐ僕が

 稼げる方法を教えますよ!」

これだけを伝えても人は

「怪しすぎる…」

「あなただから稼げているんでしょ…」

こう思ってしまうんです。

少しでもこのように

思われたら120%

相手は聞く耳を持ちません。

よって感情が動くはずもなく

行動にも移してもらえないんです。

相手に動いてもらうには

ターゲットがどんな悩み、不安を持ち

どのような未来を望んでいるのかを

しっかり理解し、寄り添うことが

とても大事になってきます。

文章が完成したら

声に出して読んでみてください。

ターゲットは初心者です。

理解できる内容になっているか

しっかり寄り添うことができているか

そこを意識して

見直してみてください。

Twitterでよく見るワードだと

「マネタイズ」「ブランディング」

その他にもたくさんありますが

インフルエンサーたちが

使ってるから、という理由で

なんとなく使ってませんか?

これらを初心者が見て

果たして何を言ってるか

理解できるでしょうか?

人によってターゲットは違うので、

決してこれらを使うことの対して

反対しているわけではありません。

その使ってるワードを

ターゲットが見た時に、刺さるかを

考えないといけないということ。

それが相手目線になるという事です。

これができればあなたの

集客力は一気に上がります。

でも、相手目線って難しいですよね。

ぼくも初めて、聞いたとき

「それってどうやるの?」

って思いました(笑)

やろうとしても

上手くできないんですよね。

でも大丈夫。

しっかりとターゲットを

イメージして語りかけるように発信。

これを意識すればあなたも

必ずできるようになります。

もし、自分の発信が相手目線に

なっているか、判断できなかったら

公式LINEにメッセージをください。

全力でアドバイスさせていただきます。

ここだけの話、ぼくもよく先生に

ツイートを添削してもらってたんです。

たくさん見てもらい

アドバイスをいただいたおかげで

ぼくは発信できるようになりました。

だから、遠慮はいりません。

どんどん聞きに来てくださいね!

P.S.

最後まで読んでいたいだき

ありがとうございました。

知識0、経験0、人脈0、ビジネスの

ビの字も知らなかったぼく。

プログラミングを勉強し

フリーランスを目指すも稼げず挫折。

しかしビジネスの本質を学び

フリーランスへ。

そんなぼくの

ネットビジネスの知識を凝縮した

【公式LINE】をやってます。

【そらの公式LINEはこちら👇】

コメント

タイトルとURLをコピーしました